商品カテゴリ一覧 > ダイニングルーム一覧 > ダイニングテーブル一覧 > ビストロ 無垢ダイニングテーブル ブラックチェリー
ダイニングテーブルは毎日の家族団らんの場所。大切な時間を過ごす場所ですね。ブラックチェリー無垢材の天然素材ならではのあたたかみを感じるダイニングテーブルは、大事な人たちとの時間を素敵なものにします。 テーブルなので、ずっと使っていけばどうしてもキズがついてしまいます。だけど、無垢材のダイニングテーブルなら、キズも家族の思い出とともに愛着が出てきます。
無垢材のダイニングテーブルは、一生ものと言えるほど長く使い続けることができると言われます。だからこそ、ビストロダイニングテーブルは飽きのこないシンプルなデザインにしています。 また、ビストロダイニングテーブルは、天板下に幕板がありません。そのため、肘の高いアームチェアでも幕板に当たる心配がありません。また、北欧などの名作椅子と組み合わせてもまったく違和感を感じないシンプルデザインです。
天板、脚部とも天然木ブラックチェリー無垢材を使っています。無垢材いうのは、木材そのものを削り出したものです。無垢材は、やはり木材そのものにしか出せない深い素材感が特長です。 ブラックチェリーは、特に経年変化する木材です。最初は薄いピンク色ですが、使っていくうちにあめ色に変化していきます。その変化を楽しめるのもブラックチェリーの魅力です。 無垢材はその素材感が最大の魅力です。これまで使っていただいているお客様からも「手ざわり感がいいので、ついつい気がつくとテーブルをさわってるんです!」という声をたくさんいただいてます。また、使っているうちについてしまうキズも、無垢のテーブルならキズひとつひとつにも愛着を持つことができますよ。
天板は25mmの厚みの無垢板に周辺部分10cmの幅だけさらに25mmの無垢板を貼り合わせ、見た目は50mmになっています。とても重厚感を感じます。 天板の厚みを25mm以上に仕上げようとすると、一般に流通している製材ではなく特殊な厚みの製材を使うことになります。そのため、非常に割高になってしまうので、当店ではこのような方法で見た目のボリューム感を出しつつ、手に届く価格を実現しています。
無垢板は仕上げる前の製材の状態では木目や節の状態がなかなかわかりません。それを見分けていく目利きこそが、職人の技にかかっています。通常、天板は6〜7枚程度の無垢板を接いでいきますが、職人が板の反りの方向や、白太と呼ばれる部分はなるべく天板の裏側にくるように、最適に組み合わせていきます。 当店では、この作業は熟練の職人に任せています。
天板と脚部はレッグジョイントという金具で接続しています。このような幕板のない作りの場合、脚の接続部分がぐらつきやすいのですが、これまで試した結果この金具が最も接合力が強いようです。ただし、、長年テーブルを使用しているうちに緩んできて、脚部のグラつきを感じることがあります。その場合には、ここを付属の六角レンチで締めていただくだけで、簡単にグラつきを止めることができます。
床のレベルが出ていないような場所に設置したとしても、すべての脚にアジャスターが付いているので高さの調整が可能です。 樹脂製ですので、床へのキズの心配も低減しています。
9 件中 1-9 件表示
価格145,000円(税込)
幅120cm×奥行85cm×高さ75cm
価格150,000円(税込)
幅130cm×奥行85cm×高さ70cm
価格160,000円(税込)
幅140cm×奥行85cm×高さ70cm
価格165,000円(税込)
幅150cm×奥行85cm×高さ70cm
価格170,000円(税込)
幅160cm×奥行85cm×高さ70cm
価格175,000円(税込)
幅170cm×奥行85cm×高さ70cm
価格180,000円(税込)
幅180cm×奥行85cm×高さ70cm
価格190,000円(税込)
幅190cm×奥行85cm×高さ70cm
価格200,000円(税込)
幅200cm×奥行85cm×高さ70cm
ビストロ 無垢ダイニングテーブル ブラックチェリー
ダイニングテーブルは毎日の家族団らんの場所。大切な時間を過ごす場所ですね。ブラックチェリー無垢材の天然素材ならではのあたたかみを感じるダイニングテーブルは、大事な人たちとの時間を素敵なものにします。
テーブルなので、ずっと使っていけばどうしてもキズがついてしまいます。だけど、無垢材のダイニングテーブルなら、キズも家族の思い出とともに愛着が出てきます。
無垢材のダイニングテーブルは、一生ものと言えるほど長く使い続けることができると言われます。だからこそ、ビストロダイニングテーブルは飽きのこないシンプルなデザインにしています。
また、ビストロダイニングテーブルは、天板下に幕板がありません。そのため、肘の高いアームチェアでも幕板に当たる心配がありません。また、北欧などの名作椅子と組み合わせてもまったく違和感を感じないシンプルデザインです。
天板、脚部とも天然木ブラックチェリー無垢材を使っています。無垢材いうのは、木材そのものを削り出したものです。無垢材は、やはり木材そのものにしか出せない深い素材感が特長です。
ブラックチェリーは、特に経年変化する木材です。最初は薄いピンク色ですが、使っていくうちにあめ色に変化していきます。その変化を楽しめるのもブラックチェリーの魅力です。
無垢材はその素材感が最大の魅力です。これまで使っていただいているお客様からも「手ざわり感がいいので、ついつい気がつくとテーブルをさわってるんです!」という声をたくさんいただいてます。また、使っているうちについてしまうキズも、無垢のテーブルならキズひとつひとつにも愛着を持つことができますよ。
天板は25mmの厚みの無垢板に周辺部分10cmの幅だけさらに25mmの無垢板を貼り合わせ、見た目は50mmになっています。とても重厚感を感じます。
天板の厚みを25mm以上に仕上げようとすると、一般に流通している製材ではなく特殊な厚みの製材を使うことになります。そのため、非常に割高になってしまうので、当店ではこのような方法で見た目のボリューム感を出しつつ、手に届く価格を実現しています。
無垢板は仕上げる前の製材の状態では木目や節の状態がなかなかわかりません。それを見分けていく目利きこそが、職人の技にかかっています。通常、天板は6〜7枚程度の無垢板を接いでいきますが、職人が板の反りの方向や、白太と呼ばれる部分はなるべく天板の裏側にくるように、最適に組み合わせていきます。
当店では、この作業は熟練の職人に任せています。
無垢材の最大の欠点は反りですが、裏面に金属製の反り止めをしっかりと入れていますので、これまで多数のテーブルを販売させていただきましたが、反りによるクレームはほとんど受けていません。
(ただし、直射日光やエアコンの風が直接当たるような環境では反りのおそれがあるので避けてください。)
天板と脚部はレッグジョイントという金具で接続しています。このような幕板のない作りの場合、脚の接続部分がぐらつきやすいのですが、これまで試した結果この金具が最も接合力が強いようです。ただし、、長年テーブルを使用しているうちに緩んできて、脚部のグラつきを感じることがあります。その場合には、ここを付属の六角レンチで締めていただくだけで、簡単にグラつきを止めることができます。
床のレベルが出ていないような場所に設置したとしても、すべての脚にアジャスターが付いているので高さの調整が可能です。
樹脂製ですので、床へのキズの心配も低減しています。
天板厚み 25mm+25mmの50mm
脚部 8cm角
ホルムアルデヒドやVOCをほとんど含まないJISの最高規格です。)
※木目や色合いが違うということでの返品はお受けいたしかねますので、ご了承願います。
ご覧になる写真の色は、お使いのブラウザの設定やお部屋の照明などによって
実際の商品と多少異なる場合がございますので、予めご了承ください。