商品カテゴリ一覧 > ダイニングルーム一覧 > ダイニングテーブル一覧 > ビストロ 無垢ダイニングテーブル ウォールナット
毎日の家族団らんの場所。ダイニングテーブルはそんな大切な時間を過ごす場所ですね。ウォールナット無垢材の自然のあたたかみを感じるダイニングテーブルでの食事は、大切な人との素敵な時間を過ごせます。 長く使っていくうちについてしまうキズも、家族の思い出とともに愛着を増していきます。それが天然素材である無垢ダイニングテーブルの良さです。
無垢材のダイニングテーブルは、その木材が育ったのと同じ期間使い続けることができると言われます。つまり、一生ものといっていいくらいに長く使うことができるのが天然無垢材のダイニングテーブルです。だからこそ、ビストロテーブルは飽きのこないシンプルなデザインにしています。 また、ビストロテーブルのデザインの特長は、幕板をつけていないところです。そのため、肘の高いアームチェアでも問題ありません。また、名作椅子と言われる、北欧のYチェアだったり、金属脚のセブンチェア、アントチェア、またイームズのシェルチェアなどと組み合わせてもまったく違和感ありませんよ。
天板、脚部とも木材そのものを削り出した天然木ウォールナット無垢材を使っています。無垢材は、やはり木材そのものにしか出せない深い素材感が特長です。 無垢材の良さは、何といってもその手触り感。これまで使っていただいているお客様からも「手ざわり感がいいので、ついつい気がつくとテーブルをさわってるんです!」という声をたくさんいただいてます。また、使っているうちについてしまうキズも、無垢のテーブルならキズひとつひとつにも愛着を持つことができますよ。
実際の天板の厚さは25mmです。縁部分10cmの幅だけ25mmの無垢材を貼り合わせ、50mmの厚みにしています。50mmの見た目はとてもボリューム感を感じます。 25mm厚以上で仕上げる場合、それだけの厚みがある無垢材の流通量が少ないためとても割高になってしまいます。そのため、周辺部分のみ貼り合わせることで、これだけのボリューム感のあるダイニングテーブルで、手が届く価格を実現しています。
無垢ダイニングテーブルの製作は、最初の材木を選ぶ職人の目利きにかかっていると言っても過言ではありません。天板は大体6〜7枚の板を接いでいますが、その際、職人が材料のウォールナット材の性質を見極めながら、反りにくく、また白太と呼ばれる白い部分や節などは裏面に来るようにしながら、最良の組み合わせを考えていきます。 家具工房Bridgeでは、この作業は熟練の職人が担当しています。
上質は細部に宿ると言いますが、テーブルでは裏側の仕上げでそのつくりがわかります。当店は、裏面であろうと表面と同じように丁寧に研磨し塗装仕上げを行っています。 無垢材の最大の欠点は反りですが、裏面に金属製の反り止めをしっかりと入れていますので、これまで多数のテーブルを販売させていただきましたが、反りによるクレームはほとんど受けていません。 (ただし、直射日光やエアコンの風が直接当たるような環境では反りのおそれがあるので避けてください。)
天板と脚部はレッグジョイントという金具で接続しています。非常に強力な接合力の金具ですが、長年テーブルを使用しているうちに緩んできて、脚部のグラつきを感じることがあります。その場合には、ここを付属の六角レンチで締めていただくだけで、簡単にグラつきを止めることができます。
床のレベルが出ていないような場所に設置したとしても、すべての脚にアジャスターが付いているので高さの調整が可能です。 樹脂製ですので、床へのキズの心配も低減しています。
9 件中 1-9 件表示
価格125,000円(税込)
幅120cm×奥行85cm×高さ70cm
価格130,000円(税込)
幅130cm×奥行85cm×高さ70cm
価格135,000円(税込)
幅140cm×奥行85cm×高さ70cm
価格140,000円(税込)
幅150cm×奥行85cm×高さ70cm
価格145,000円(税込)
幅160cm×奥行85cm×高さ70cm
価格155,000円(税込)
幅170cm×奥行85cm×高さ70cm
価格160,000円(税込)
幅180cm×奥行85cm×高さ70cm
価格170,000円(税込)
幅190cm×奥行85cm×高さ70cm
価格180,000円(税込)
幅200cm×奥行85cm×高さ70cm
ビストロ 無垢ダイニングテーブル ウォールナット
毎日の家族団らんの場所。ダイニングテーブルはそんな大切な時間を過ごす場所ですね。ウォールナット無垢材の自然のあたたかみを感じるダイニングテーブルでの食事は、大切な人との素敵な時間を過ごせます。
長く使っていくうちについてしまうキズも、家族の思い出とともに愛着を増していきます。それが天然素材である無垢ダイニングテーブルの良さです。
無垢材のダイニングテーブルは、その木材が育ったのと同じ期間使い続けることができると言われます。つまり、一生ものといっていいくらいに長く使うことができるのが天然無垢材のダイニングテーブルです。だからこそ、ビストロテーブルは飽きのこないシンプルなデザインにしています。
また、ビストロテーブルのデザインの特長は、幕板をつけていないところです。そのため、肘の高いアームチェアでも問題ありません。また、名作椅子と言われる、北欧のYチェアだったり、金属脚のセブンチェア、アントチェア、またイームズのシェルチェアなどと組み合わせてもまったく違和感ありませんよ。
天板、脚部とも木材そのものを削り出した天然木ウォールナット無垢材を使っています。無垢材は、やはり木材そのものにしか出せない深い素材感が特長です。
無垢材の良さは、何といってもその手触り感。これまで使っていただいているお客様からも「手ざわり感がいいので、ついつい気がつくとテーブルをさわってるんです!」という声をたくさんいただいてます。また、使っているうちについてしまうキズも、無垢のテーブルならキズひとつひとつにも愛着を持つことができますよ。
実際の天板の厚さは25mmです。縁部分10cmの幅だけ25mmの無垢材を貼り合わせ、50mmの厚みにしています。50mmの見た目はとてもボリューム感を感じます。
25mm厚以上で仕上げる場合、それだけの厚みがある無垢材の流通量が少ないためとても割高になってしまいます。そのため、周辺部分のみ貼り合わせることで、これだけのボリューム感のあるダイニングテーブルで、手が届く価格を実現しています。
無垢ダイニングテーブルの製作は、最初の材木を選ぶ職人の目利きにかかっていると言っても過言ではありません。天板は大体6〜7枚の板を接いでいますが、その際、職人が材料のウォールナット材の性質を見極めながら、反りにくく、また白太と呼ばれる白い部分や節などは裏面に来るようにしながら、最良の組み合わせを考えていきます。
家具工房Bridgeでは、この作業は熟練の職人が担当しています。
上質は細部に宿ると言いますが、テーブルでは裏側の仕上げでそのつくりがわかります。当店は、裏面であろうと表面と同じように丁寧に研磨し塗装仕上げを行っています。
無垢材の最大の欠点は反りですが、裏面に金属製の反り止めをしっかりと入れていますので、これまで多数のテーブルを販売させていただきましたが、反りによるクレームはほとんど受けていません。
(ただし、直射日光やエアコンの風が直接当たるような環境では反りのおそれがあるので避けてください。)
天板と脚部はレッグジョイントという金具で接続しています。非常に強力な接合力の金具ですが、長年テーブルを使用しているうちに緩んできて、脚部のグラつきを感じることがあります。その場合には、ここを付属の六角レンチで締めていただくだけで、簡単にグラつきを止めることができます。
床のレベルが出ていないような場所に設置したとしても、すべての脚にアジャスターが付いているので高さの調整が可能です。
樹脂製ですので、床へのキズの心配も低減しています。
天板厚み 25mm+25mmの50mm
脚部 8cm角
ホルムアルデヒドやVOCをほとんど含まないJISの最高規格です。)
※木目や色合いが違うということでの返品はお受けいたしかねますので、ご了承願います。
ご覧になる写真の色は、お使いのブラウザの設定やお部屋の照明などによって
実際の商品と多少異なる場合がございますので、予めご了承ください。