商品カテゴリ一覧 > ダイニングルーム一覧 > ダイニングテーブル一覧 > カベルネ 無垢ダイニングテーブル ウォールナット
ダイニングテーブルは毎日家族が集う場所。大切な人と大切な時間を過ごす場所だから、天然無垢材のダイニングテーブルでちょっとこだわってみませんか? 一生ものと言っていいくらいに長く使える無垢ダイニングテーブルだから、買いなおす事を考えればずっと経済的で、なおかつ家族の思い出とともに愛着も増していきますよ。
無垢のテーブルは、その木が育った年月と同じ長さの間使い続けることができると言われています。だからこそ、カベルネテーブルは飽きのこないシンプルなデザインにしています。 そして、シンプルだからこそ、どんな椅子にも合わせやすいというメリットも。当店オリジナルのフレスコチェアはもちろん、北欧スタイルの名作椅子から樹脂製のモダンな椅子まで、まったく違和感なく合わせることができます。
素材には、天然木のウォールナット無垢材を使用しています。無垢材というのは、木材そのままを削り出したものです。そのため、木材本来の自然のあたたかみを感じる素材感を味わうことができます。 また、無垢材の良さはキズがついたとしても、それが古さにならないことです。キズ自体にも思い出とともに愛着がわいてくる。そんな素材です。 そして、自然の手触り感が特長なので、これまで使っていただいているお客様からも「手ざわり感がいいので、ついつい気がつくとテーブルをさわってるんです!」という声をたくさんいただいてます。
実際の天板の厚さは25mmです。縁部分10cmの幅だけ25mmの無垢材を貼り合わせ、50mmの厚みにしています。50mmの見た目はとてもボリューム感を感じます。 25mm厚以上で仕上げる場合、それだけの厚みがある無垢材の流通量が少ないためとても割高になってしまいます。そのため、周辺部分のみ貼り合わせることで、これだけのボリューム感のあるダイニングテーブルで、手が届く価格を実現しています。
無垢ダイニングテーブルの製作は、最初の材木を選ぶ職人の目利きにかかっていると言っても過言ではありません。天板は大体6〜7枚の板を接いでいますが、その際、職人が材料のウォールナット材の性質を見極めながら、反りにくく、また白太と呼ばれる白い部分や節などは裏面に来るようにしながら、最良の組み合わせを考えていきます。 家具工房Bridgeでは、この作業は熟練の職人が担当しています。
丁寧に製作されているテーブルかどうかを見分けるには、天板の裏側を見れば明らかです。当店は、裏面であろうと表面と同じように丁寧に塗装仕上げを行っています。 無垢材の欠点としては、生きている素材ゆえに反りが発生してしまうことがあることです。当店では、裏面に金属製の反り止めをしっかりと入れていますので、これまで多数のテーブルを販売させていただきましたが、反りによるクレームはほとんど受けていません。 (ただし、直射日光やエアコンの風が直接当たるような環境では反りのおそれがあるので避けてください。)
脚の取り付け位置については、端から10cmの場所と20cmの場所とで2段階に調整が可能です。使用する状況に合わせて、取り付け位置を調整してください。 (170cm幅以下は2段階に調整が可能です。)
9 件中 1-9 件表示
価格150,000円(税込)
幅120cm×奥行85cm×高さ70cm
価格155,000円(税込)
幅130cm×奥行85cm×高さ70cm
価格165,000円(税込)
幅140cm×奥行85cm×高さ70cm
価格170,000円(税込)
幅150cm×奥行85cm×高さ70cm
価格175,000円(税込)
幅160cm×奥行85cm×高さ70cm
価格180,000円(税込)
幅170cm×奥行85cm×高さ70cm
価格185,000円(税込)
幅180cm×奥行85cm×高さ70cm
価格195,000円(税込)
幅190c×奥行85cm×高さ70cm
価格205,000円(税込)
幅200cm×奥行85cm×高さ70cm
カベルネ 無垢ダイニングテーブル ウォールナット
ダイニングテーブルは毎日家族が集う場所。大切な人と大切な時間を過ごす場所だから、天然無垢材のダイニングテーブルでちょっとこだわってみませんか?
一生ものと言っていいくらいに長く使える無垢ダイニングテーブルだから、買いなおす事を考えればずっと経済的で、なおかつ家族の思い出とともに愛着も増していきますよ。
無垢のテーブルは、その木が育った年月と同じ長さの間使い続けることができると言われています。だからこそ、カベルネテーブルは飽きのこないシンプルなデザインにしています。
そして、シンプルだからこそ、どんな椅子にも合わせやすいというメリットも。当店オリジナルのフレスコチェアはもちろん、北欧スタイルの名作椅子から樹脂製のモダンな椅子まで、まったく違和感なく合わせることができます。
素材には、天然木のウォールナット無垢材を使用しています。無垢材というのは、木材そのままを削り出したものです。そのため、木材本来の自然のあたたかみを感じる素材感を味わうことができます。
また、無垢材の良さはキズがついたとしても、それが古さにならないことです。キズ自体にも思い出とともに愛着がわいてくる。そんな素材です。
そして、自然の手触り感が特長なので、これまで使っていただいているお客様からも「手ざわり感がいいので、ついつい気がつくとテーブルをさわってるんです!」という声をたくさんいただいてます。
実際の天板の厚さは25mmです。縁部分10cmの幅だけ25mmの無垢材を貼り合わせ、50mmの厚みにしています。50mmの見た目はとてもボリューム感を感じます。
25mm厚以上で仕上げる場合、それだけの厚みがある無垢材の流通量が少ないためとても割高になってしまいます。そのため、周辺部分のみ貼り合わせることで、これだけのボリューム感のあるダイニングテーブルで、手が届く価格を実現しています。
無垢ダイニングテーブルの製作は、最初の材木を選ぶ職人の目利きにかかっていると言っても過言ではありません。天板は大体6〜7枚の板を接いでいますが、その際、職人が材料のウォールナット材の性質を見極めながら、反りにくく、また白太と呼ばれる白い部分や節などは裏面に来るようにしながら、最良の組み合わせを考えていきます。
家具工房Bridgeでは、この作業は熟練の職人が担当しています。
丁寧に製作されているテーブルかどうかを見分けるには、天板の裏側を見れば明らかです。当店は、裏面であろうと表面と同じように丁寧に塗装仕上げを行っています。
無垢材の欠点としては、生きている素材ゆえに反りが発生してしまうことがあることです。当店では、裏面に金属製の反り止めをしっかりと入れていますので、これまで多数のテーブルを販売させていただきましたが、反りによるクレームはほとんど受けていません。
(ただし、直射日光やエアコンの風が直接当たるような環境では反りのおそれがあるので避けてください。)
脚の取り付け位置については、端から10cmの場所と20cmの場所とで2段階に調整が可能です。使用する状況に合わせて、取り付け位置を調整してください。
(170cm幅以下は2段階に調整が可能です。)
天板厚み 25mm+25mmの50mm
ホルムアルデヒドやVOCをほとんど含まないJISの最高規格です。)
※木目や色合いが違うということでの返品はお受けいたしかねますので、ご了承願います。
ご覧になる写真の色は、お使いのブラウザの設定やお部屋の照明などによって
実際の商品と多少異なる場合がございますので、予めご了承ください。