商品カテゴリ一覧 > ダイニングルーム一覧 > ダイニングテーブル一覧 > ピオーネ 無垢ダイニングテーブル レッドオーク
ダイニングテーブルは毎日の食事で家族が集う場所。大切な人たちと過ごす時間だから、テーブルにもこだわりたいですね。だから、天然無垢材レッドオークのダイニングテーブルはいかがですか。 使っていくうちについてしまうキズも、無垢材のダイニングテーブルなら、家族の思い出とともにアジとなって愛着が出てきますよ。
天然無垢材のテーブルは、その木が育ってきた年数使用することができると言われます。まさに一生もののダイニングテーブルです。だからこそ、ピオーネテーブルは飽きのこないシンプルなデザインにしています。 長く使っていくうちに、まわりのインテリアのスタイルが変わったとしても、北欧スタイルにもモダンスタイルにも、どんなスタイルにも合わせやすいデザインです。
天板、脚部には天然木レッドオーク無垢材を使用しています。無垢材は、木材そのものから削り出したもので、やはり木材そのものにしか出せない深い素材感が特長です。 レッドオークは、ウイスキーの樽にも使われている木材です。とても丈夫な木材ですが、表面に特長的な虎斑という木目が出ることがあります。これもレッドオークの特長ですので、世界に一つしかないテーブルをお楽しみください。 無垢材はその素材感が最大の魅力です。これまで使っていただいているお客様からも「手ざわり感がいいので、ついつい気がつくとテーブルをさわってるんです!」という声をたくさんいただいてます。また、使っているうちについてしまうキズも、無垢のテーブルならキズひとつひとつにも愛着を持つことができますよ。
天板は25mmの厚みです。端を斜めに落とすことで、とてもシャープな印象になりました。 天板下の脚と脚の間に幕板があるオーソドックスなスタイルですが、天板の端が斜めになっていることと、脚も斜めになっていることで、ありがちなスタイルのデザインだけど、ちょっとだけ軽快で上品な印象にしました。
無垢板は仕上げる前の製材の状態では木目や節の状態がなかなかわかりません。それを見分けていく目利きこそが、職人の技にかかっています。通常、天板は6〜7枚程度の無垢板を接いでいきますが、職人が板の反りの方向や、木目のきれいな面を天板の表面にくるように、最適に組み合わせていきます。 当店では、この作業は熟練の職人に任せています。
ダイニングテーブルは裏側を見ればきちんとつくられているかがわかります。手を抜こうと思えば、裏側の塗装がきちんとされていなかったり、研磨が雑であったりします。当店は、裏面であろうと表面と同じように丁寧に研磨し塗装仕上げを行っています。 無垢材の最大の欠点は反りですが、裏面に金属製の反り止めをしっかりと入れていますので、これまで多数のテーブルを販売させていただきましたが、反りによるクレームはほとんど受けていません。 (ただし、直射日光やエアコンの風が直接当たるような環境では反りのおそれがあるので避けてください。)
スプーンやフォーク、箸などカトラリーの収納に便利な小引出しを片側中央につけています。 ちょっとした収納スペースがあるだけでもとても便利ですよ。
9 件中 1-9 件表示
価格200,000円(税込)
幅200cm×奥行85cm×高さ70cm
価格190,000円(税込)
幅190cm×奥行85cm×高さ70cm
価格180,000円(税込)
幅180cm×奥行85cm×高さ70cm
価格175,000円(税込)
幅170cm×奥行85cm×高さ70cm
価格170,000円(税込)
幅160cm×奥行85cm×高さ70cm
価格165,000円(税込)
幅150cm×奥行85cm×高さ70cm
価格160,000円(税込)
幅140cm×奥行85cm×高さ70cm
価格150,000円(税込)
幅130cm×奥行85cm×高さ70cm
価格145,000円(税込)
幅120cm×奥行85cm×高さ70cm
ピオーネ 無垢ダイニングテーブル レッドオーク
ダイニングテーブルは毎日の食事で家族が集う場所。大切な人たちと過ごす時間だから、テーブルにもこだわりたいですね。だから、天然無垢材レッドオークのダイニングテーブルはいかがですか。
使っていくうちについてしまうキズも、無垢材のダイニングテーブルなら、家族の思い出とともにアジとなって愛着が出てきますよ。
天然無垢材のテーブルは、その木が育ってきた年数使用することができると言われます。まさに一生もののダイニングテーブルです。だからこそ、ピオーネテーブルは飽きのこないシンプルなデザインにしています。
長く使っていくうちに、まわりのインテリアのスタイルが変わったとしても、北欧スタイルにもモダンスタイルにも、どんなスタイルにも合わせやすいデザインです。
天板、脚部には天然木レッドオーク無垢材を使用しています。無垢材は、木材そのものから削り出したもので、やはり木材そのものにしか出せない深い素材感が特長です。
レッドオークは、ウイスキーの樽にも使われている木材です。とても丈夫な木材ですが、表面に特長的な虎斑という木目が出ることがあります。これもレッドオークの特長ですので、世界に一つしかないテーブルをお楽しみください。
無垢材はその素材感が最大の魅力です。これまで使っていただいているお客様からも「手ざわり感がいいので、ついつい気がつくとテーブルをさわってるんです!」という声をたくさんいただいてます。また、使っているうちについてしまうキズも、無垢のテーブルならキズひとつひとつにも愛着を持つことができますよ。
天板は25mmの厚みです。端を斜めに落とすことで、とてもシャープな印象になりました。
天板下の脚と脚の間に幕板があるオーソドックスなスタイルですが、天板の端が斜めになっていることと、脚も斜めになっていることで、ありがちなスタイルのデザインだけど、ちょっとだけ軽快で上品な印象にしました。
無垢板は仕上げる前の製材の状態では木目や節の状態がなかなかわかりません。それを見分けていく目利きこそが、職人の技にかかっています。通常、天板は6〜7枚程度の無垢板を接いでいきますが、職人が板の反りの方向や、木目のきれいな面を天板の表面にくるように、最適に組み合わせていきます。
当店では、この作業は熟練の職人に任せています。
ダイニングテーブルは裏側を見ればきちんとつくられているかがわかります。手を抜こうと思えば、裏側の塗装がきちんとされていなかったり、研磨が雑であったりします。当店は、裏面であろうと表面と同じように丁寧に研磨し塗装仕上げを行っています。
無垢材の最大の欠点は反りですが、裏面に金属製の反り止めをしっかりと入れていますので、これまで多数のテーブルを販売させていただきましたが、反りによるクレームはほとんど受けていません。
(ただし、直射日光やエアコンの風が直接当たるような環境では反りのおそれがあるので避けてください。)
スプーンやフォーク、箸などカトラリーの収納に便利な小引出しを片側中央につけています。
ちょっとした収納スペースがあるだけでもとても便利ですよ。
天板厚み 25mm
ホルムアルデヒドやVOCをほとんど含まないJISの最高規格です。)
※木目や色合いが違うということでの返品はお受けいたしかねますので、ご了承願います。
ご覧になる写真の色は、お使いのブラウザの設定やお部屋の照明などによって
実際の商品と多少異なる場合がございますので、予めご了承ください。